スポンサーリンク

HP EliteBook 830 G5のキーボードが壊れたので交換した

PC
スポンサーリンク

HP EliteBook 830 G5のキーボードが壊れたので、ヤフオクで購入したHP EliteBook 830 G5用の英語キーボードと交換しました。

スポンサーリンク

HP EliteBook 830 G5のキーボードが壊れた

HP EliteBook 830 G5のキーボードの「↑」と「↓」キーが取れてしまいました。
プラスチックのキーのほうが壊れたのなら良かったのですが、本体側の金属の爪が折れてしまいました。

プラスチックより金属のほうが先に壊れるなんてびっくりですよ。

流石にこれでは使いにくいので、キーボードを交換することにしたのです。

手に入れたのはHP EliteBook 830 G5用の英語キーボードです。
なぜ英語キーボードかというと、安くてすぐに手に入るキーボードは英語キーボードしか無かったからです(笑)
普段はBluetoothのキーボードを使っているので、たまに外出先で少し使う程度なので英語キーボードでもいいかと思ってのことです。

なお、購入はamazonで購入するよりヤフオクなどで購入したほうが安いです。
私は4000円弱くらいで購入しました。

キーボードの交換

それではキーボードの交換の作業です。

HP EliteBook 830 G5をひっくり返して上の赤丸のネジ8本を外します。

裏蓋を外して上の赤丸のネジ2本を外します。

HP EliteBook 830 G5を表に返してキーボードの上隅から外します。
このとき薄くて硬いヘラを使う必要があります。
私は家のDIY用道具箱に入っていた金属のヘラを使用しました。

キーボードの下側には大きな爪があるので上側から外す必要があります。

HP EliteBook 830 G5用のキーボードの配線は3ヶ所あります。
真ん中はポインティングデバイス用かな?

配線を外すのは3箇所とも同じ要領です。
黒いレバーを起こすことで配線を外すことができます。

上はレバーを起こした状態。
これで配線を抜くことができます。

つけるときは逆の手順ですね。

裏表間違えそうだったので、写真だけアップ。

配線完了です。

特に難しいことはなかったです。

キーボードの取り付けは、キーボードの下の爪から入れ込んで、上側を押し込むことになります。

交換した後のキーボードと壊れたキーボードを並べてみました。

英語キーボードと日本語キーボードは主に記号系のキーに違いがあります。
キーボードの設定の変更が必要です。
また「半角/全角」キーが無いので日本語変換アプリのキー設定を変更して使いやすくする必要があります。

「英語キーボード(101/102キー)」設定変更

外付けのキーボードを使用する場合はWindowsの設定をこれまでどおり「日本語キーボード(106/109キー)」で問題ないです。
しかし今回交換した英語キーボードの方を使用する場合はキーボードの刻印と実際に入力されるキーの内容が異なってしまうため(記号のキー)使いにくいです。
また一部のキー(バックスラッシュやチルダ)は反応しません。
なのでWindowsの設定を「英語キーボード(101/102キー)」に変更したほうがいいかと思います。

残念なことに「日本語キーボード(106/109キー)」、「英語キーボード(101/102キー)」を両方登録しておくことができないため、使うキーボードに合わせて都度変更する必要があります。

キーボード設定変更

「日本語キーボード(106/109キー)」を「英語キーボード(101/102キー)」に変更する手順です。

以下の通り変更します。

スタートメニューから設定を開き「時刻と言語」をクリックします。

左のメニューから「言語」を選択します。

優先する言語で日本語をクリックし「オプション」ボタンをクリックします。

ハードウェアキーボードレイアウトで「レイアウトを変更する」ボタンをクリックします。

「日本語キーボード(106/109キー)」をクリックして「英語キーボード(101/102キー)」を選択します。

「今すぐ再起動する」をクリックしてWindowsを再起動します。

半角/全角キーの代わりを設定する

「英語キーボード(101/102キー)」に設定変更した場合は「半角/全角」キーがありません。
日本語入力を起動するためのキーを割り当てる必要があります。
もちろんタスクバーの日本語入力アイコンをクリックして切り替える事もできますが、キーボードで切り替えるのが楽でいいですよね。

私はGoogle日本語入力を使用しているので下記の手順でキーを割り当てました。

タスクトレイのGoogle日本語入力(あ、またはAの部分)で右クリックし、メニューから「プロパティ」を選択します。

キー設定の「編集」ボタンをクリックします。

私の場合は「CTRLキー + スペースキー」で日本語入力が起動できるように設定しました。

「日本語キーボード(106/109キー)」のままでの利用

私自身は上で書いたWindowsのキーボード設定は「日本語キーボード(106/109キー)」のままにしてあります。
基本は外付けキーボード(日本語キーボード)を使用しているので変更する必要が無いからです。

ノートPCの英語キーボードを使用することがあっても、刻印と違う記号キーも入れ替わっているキーの位置を覚えているので問題ありません。

「日本語キーボード(106/109キー)」に設定しての日本語入力の場合、左上のチルダ(~)キーが「半角/全角」キーになります。

「日本語キーボード(106/109キー)」の設定では、アンダーバー(_)や\マークなど、入力できないキーがありますがコピペで対処してます(笑)。
そもそもガッツリとノートPCのキーボードを使用することが無いのでなんとかなってます。

ということで、外部のキーボードを使用している私には、特に不自由を感じません。
なのでもうしばらくは英語キーボードになったHP EliteBook 830 G5を使っていくことになりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました